日曜日, 3月 29, 2015

春の陽射しが暖かくて

冬の間にこわばった体もすこーし緩んできました。
重いコートを脱いで少し軽くなったカラダで
どこに行きましょう?


お花を見に
近くの森に
友やお世話になった方を訪ねて
はたまた
春の小物を求めて街に行きましょうか




月曜日, 3月 04, 2013

無言館のこと

無言館のことはまえまえからいつかは行きたいと思いつつ、その機会を持てずにいました。
戦没画学生の絵を集めた美術館。

同級生や上級下級生の遺族を訪ね歩いた野見山先生の本を読み、これは大変なことであったと思ってはいたのですが、実際に訪れてみてその思いを強くしました。
発表を考えず、向き合ったモデルや風景を絵にすることを探求した絵。
それ以降の彼が未来に描いたかもしれない絵は戦争により失われました。
今を懸命に生きることをあらためてかんがえました。










日曜日, 3月 11, 2012

3月11日をむかえて

亡くなられたかたが残してくださったことをかみしめ、生きていることの奇跡を考えずにはいられません。


火曜日, 2月 07, 2012

明日からまた寒くなりそうです。

先日まで桃の花のアレンジを飾っていたのですが、
残念ながらひな祭りを前に枯れてしまいました。


 2月になってから大雪や暗い雨、あいまに晴天、と慌ただしいですね。インフルエンザは猛威をふるってます。皆様どうぞお身体をいたわってください。
                                ところで、摂食障害の中でも
 急激なダイエットのあと猛烈な食欲におそわれて
 コントロ ールできない。

 過食後の打ち消し行動としてのおう吐は
次の過食を招いてしまう。

神経性過食症は、なかなか相談できないことが問題ですね。


 






  

犯罪被害者の心のケアの研修会

1月に3日間の研修会に行ってきました。昨年12月に公募で決まった標語は「被害者の悲痛な気持ちに時効なし」だそうです。
とても勉強になりました。

 蛇足ですが、この研修会に参加する前に内閣府のホームページにアクセスしたら、ウィルスに感染しました。

火曜日, 11月 22, 2011

仙台にいって

まずは一緒に活動させていただいた訪問看護師さんと作業療法士のかたにお礼を申し上げます。また仙台の今のために献身的に働く役所の人々には頭が下がる思いでした。皆さん本当に一生懸命なさっているのがわかりました。
そして、
大きな被害のあった地域に連れていっていただきました。そこから何もかもが消えたことが身にしみいるようにわかりました。
そして寒い冬、あの日以来はじめての冬が来る。
どんなに寒く悲しいでしょう。
新しい年がきても、新しく植物の芽が映えても、消えたすべてが戻ってくるのではない。
大きな岩の様な圧倒される悲しみがチクリとさす痛みに変わるその日まで皆さんがどうぞご無事でいてくださることをお祈りします。その日がくるまでわたしもその願いを忘れません。

月曜日, 11月 21, 2011

仙台に向かっています

患者さんのご家族のご厚意で頂いた季節の飾り物をもって新幹線で移動中です。


日曜日, 11月 20, 2011

なんて暖かな日でしょう

タイヤ交換にきたのですが、暖かいのに驚いています。ディーラーのテレビでは横浜でのマラソン中継をやっています。


仙台に行ってきます

11月21日22日は仙台にお手伝いに行ってきます。
患者さんのご家族の御好意で季節の飾り物をいただきましたので持っていく予定です。

木曜日, 5月 12, 2011

6月10日金曜日と11日土曜日にチャリティーバザーをします

東日本大震災で被災され苦しみの中にある方たちが大勢おられます。
私たちができることとしてささやかではありますがチャリティーバザーをすることにしました。
よろしければお立ち寄りください。
日時
 6月10日(金)15時から17時
 6月11日(土)10時から12時

場所
 本山こころのクリニックフリールームMODEST
 (玄関をはいって左側のお部屋です)

シンプルなガーゼハンカチと長くバングラデシュの女性の自立を援助する手工芸品のフェアトレード活動を行っているシャプラニールhttp://www.shaplaneer.org/の製品を販売します。

金曜日, 3月 25, 2011

十分なお別れができない方へ

 被災地では大切な人とのお別れが十分にできないことを悔やんだり、現実を受け入れられない状態にある方がいらっしゃいます。
 時間がたつにつれ寂しさ・悲しみ、時には腹立ちや落ち込みにとらわれることがあります。
気持ちを周囲の人に話したり、絵や文章で表すなどして、
堂々巡りをできるだけ少なくとどめられますように。
 大切な人をなくされた方々の安全が確保され、十分に悲しみ、そしてお別れができますように。
 静かにお別れをする時が大事であることを理解する方がその方に寄り添ってくださいますように。
 傷を負いやすい大切な時間に土足で踏み込むようなことをしませんように。


 
 

月曜日, 3月 21, 2011

一緒に泣いてくれて、ちょっと面白いことをいってくれる人

 これは今朝の新聞で読んだ神戸の被災者の方の言葉です。

 山田洋次監督が神戸の震災のあとで、同地を舞台に「フーテンの寅さん」の映画を撮影することになったものの、ずいぶんと迷われていたそうです。
その時に長田区の被災者の方に「寅さんはそんな人だから良いのだ」と言われたのだそうです。
 
 寅さんはもういないし、まだまだ安全が保証されていませんので、
そういう人の出番はもう少し先かもしれません。
 
 寂しいときや悲しいときに、孤独なさすらい人のユーモアがこころにしみます。

 実は私、寅さん映画が好きです。特に太地喜和子演じる芸者ぼたんさんが。
 
ところで、「裏まさり」という言葉をご存知ですか。
羽織ものなどの裏地に表地では派手で着られない色や模様の布を持ってくることなのです。
寅さんのあの一見地味なジャケットの裏地はとってもおしゃれな柄模様なのだそうです。

震災による被害にあわれた皆様に

お見舞い申し上げます。

月曜日, 2月 21, 2011

2011年早2月。時の経つのは早いです

 ウサギ年にちなんでウサギの置物を迎えました。
また
新しく本の部屋ブログ、Facebook が開設されましたので、よろしければお尋ねください。

火曜日, 7月 27, 2010

猛暑が続きますが皆様いかが過ごしですか

 ブログを更新することなく半年が過ぎてしましましたが、
MODEST活動は順調に続いていました。
ピラティス教室や手芸や切り絵教室を皆様のご協力で開くことができました。
しかし、、、、
ピラティス教室は続いていますが、お話会やそのほかの教室はお休み中です。
楽しみに通っていただいていた方々・快く講師を引き受けていただいたボランティアの先生には本当に申し訳ないです。
また再開できるように努力中です。しばしお待ちください。

 
 
 

水曜日, 1月 27, 2010

2010年1,2,3月ピラティス教室をやっています

2010年1月12日午後2時半からMODESTにてピラティスレッスンを行いました。
ローガン浩子先生のわかりやすい指導で無理のないエクセサイズができた!と参加してくださった皆様にとても喜んでいただけました。快く感想を寄せいただきましたので,掲載させていただきます。
 次回は2月9日と3月9日の14時半からです。予約が必要です。 なお、参加は通院患者さんおよびご家族1名以内に限らせていただきます。 料金は1回3500円です。



T.U.様(20歳代女性)
先生が、一人一人見てくださるので、とても楽しかったです。
身体も心もすっきりしました。
帰り道は、いつものような身体の重さはなく、軽くなりました。
また、是非参加したいです。
病院でグループで受けられると、金額も手間もお手軽で嬉しいです。

N.G.様(40歳代女性)
とても楽しいレッスンでした。普段の生活では、気にもとめないような筋肉に意識を集中することで、 動作は小さいのに、とってもリフレッシュできました。毎日の生活に取り入れられたら、とても素敵だと思います。

Y.K.様(20歳代女性)
初めてピラティスに参加しました。短い時間しか参加していませんが、自分が本当に身体が硬いことがよく分かりました。 ちょっとした動きでも、いろいろなことを意識すれば、効果があるんだろうなと感じました。
 また、続けていれば、先生みたいなスタイルが維持できるのも納得がいきます。
多少疲れましたが、とてもスッキリしました。楽しかったです。

N.A.様(30歳代女性)
ピラティスを初めて体験させていただきました。呼吸を意識しながら、身体を動かしていると、 身体に酸素が行き渡る感じがして、すっきりします。
身体の芯が少しずつあったまってくる感じです。
 また、日ごろ運動不足の私ですが、無理なく身体を伸ばすことができました。 自分の身体の硬さも実感。また、身体にゆがみがあるということも知りました。 自分の健康についても、改めて考えさせられました。気軽に参加できます。
ピラティス、ぜひ、おすすめです!

水曜日, 7月 29, 2009

新しいスタッフを募集しています

 最近「スタッフの方が変わったのですか?」という質問を多くいただいています。
そうなんです。2月にPSWの方が退職して以来、ちょっとずつスタッフが入れ替わっていたのです。
これでやっと決まったかと思われた今日この頃、残念なことに一人がご家庭の事情で勤務が続けられなくなり、再び求人を始めているところです。
 
 当院スタッフに求められることは?といいますと
●明るくあたたかい対応~患者さんの身になって人としての優しさをもって接する。ただやさしいだけではなく、必要な時にはしっかりと教育的な対応をしていただける。
●一人ひとりが、自ら考え動く~大きな所帯ではありませんので、人任せ・誰かがやるだろうという態度はミスのもとです。
●好奇心と向上心を忘れずに~患者さんが良くなり変わっていく、そのことのために私たち一人ひとりができることを常に考えそれぞれの立場で研鑽する労をいとわない気持ちがないと続かないと思います。

 これがクリニックのモットーです。
十分できていないときには落ち込みますが(、、、)、
落ち込んでいるだけではなくその失敗を2度としないようにそこから学んでいきたいと思っています。

共感して一緒に働こうか?と思ってくださった方はご連絡ください。
そのほか詳しいことは面談で、、、。

月曜日, 3月 16, 2009

クロッカスがさいたらもう春ですね

春は何かしら浮き浮きする人あり、あまりよくないことを思い出す人あり、気忙しいですね。
先日自殺の生物学的側面についての講演を伺ってきました。以前に文章では目にしていた内容も、実際に日々研究している先生からお話いただくと、印象によりのこるもので、出かけていってよかったです。なにが自殺を防げるのかという視点を大事にして、研究を続けていらっしゃるとのこと。防止に役立つ要素がより判明することを願っています。

火曜日, 3月 10, 2009

梅鑑賞

風は強いけれどどうしても万作の花をみたくなり、徳川園に行ってきました。
もう終わりかけでしたが間に合いました
久々の徳川園にうれしくなってあちこち駆け回ってきました。
三叉も馬酔木も咲いていました。
しかしなんといっても見ごろは紅梅白梅。
とても美しく、あたり一面よい香りがしました。

月曜日, 3月 09, 2009

水仙が育っています

昨年秋にうえた球根が元気に育っています。
寒い冬を土のなかですごし,根を育てて、こうして私たちの目の前に出てきてくれました。
つらい時期、潜伏している時期はその後のため、かもしれませんね。