金曜日, 3月 25, 2011

十分なお別れができない方へ

 被災地では大切な人とのお別れが十分にできないことを悔やんだり、現実を受け入れられない状態にある方がいらっしゃいます。
 時間がたつにつれ寂しさ・悲しみ、時には腹立ちや落ち込みにとらわれることがあります。
気持ちを周囲の人に話したり、絵や文章で表すなどして、
堂々巡りをできるだけ少なくとどめられますように。
 大切な人をなくされた方々の安全が確保され、十分に悲しみ、そしてお別れができますように。
 静かにお別れをする時が大事であることを理解する方がその方に寄り添ってくださいますように。
 傷を負いやすい大切な時間に土足で踏み込むようなことをしませんように。


 
 

月曜日, 3月 21, 2011

一緒に泣いてくれて、ちょっと面白いことをいってくれる人

 これは今朝の新聞で読んだ神戸の被災者の方の言葉です。

 山田洋次監督が神戸の震災のあとで、同地を舞台に「フーテンの寅さん」の映画を撮影することになったものの、ずいぶんと迷われていたそうです。
その時に長田区の被災者の方に「寅さんはそんな人だから良いのだ」と言われたのだそうです。
 
 寅さんはもういないし、まだまだ安全が保証されていませんので、
そういう人の出番はもう少し先かもしれません。
 
 寂しいときや悲しいときに、孤独なさすらい人のユーモアがこころにしみます。

 実は私、寅さん映画が好きです。特に太地喜和子演じる芸者ぼたんさんが。
 
ところで、「裏まさり」という言葉をご存知ですか。
羽織ものなどの裏地に表地では派手で着られない色や模様の布を持ってくることなのです。
寅さんのあの一見地味なジャケットの裏地はとってもおしゃれな柄模様なのだそうです。

震災による被害にあわれた皆様に

お見舞い申し上げます。

月曜日, 2月 21, 2011

2011年早2月。時の経つのは早いです

 ウサギ年にちなんでウサギの置物を迎えました。
また
新しく本の部屋ブログ、Facebook が開設されましたので、よろしければお尋ねください。

火曜日, 7月 27, 2010

猛暑が続きますが皆様いかが過ごしですか

 ブログを更新することなく半年が過ぎてしましましたが、
MODEST活動は順調に続いていました。
ピラティス教室や手芸や切り絵教室を皆様のご協力で開くことができました。
しかし、、、、
ピラティス教室は続いていますが、お話会やそのほかの教室はお休み中です。
楽しみに通っていただいていた方々・快く講師を引き受けていただいたボランティアの先生には本当に申し訳ないです。
また再開できるように努力中です。しばしお待ちください。

 
 
 

水曜日, 1月 27, 2010

2010年1,2,3月ピラティス教室をやっています

2010年1月12日午後2時半からMODESTにてピラティスレッスンを行いました。
ローガン浩子先生のわかりやすい指導で無理のないエクセサイズができた!と参加してくださった皆様にとても喜んでいただけました。快く感想を寄せいただきましたので,掲載させていただきます。
 次回は2月9日と3月9日の14時半からです。予約が必要です。 なお、参加は通院患者さんおよびご家族1名以内に限らせていただきます。 料金は1回3500円です。



T.U.様(20歳代女性)
先生が、一人一人見てくださるので、とても楽しかったです。
身体も心もすっきりしました。
帰り道は、いつものような身体の重さはなく、軽くなりました。
また、是非参加したいです。
病院でグループで受けられると、金額も手間もお手軽で嬉しいです。

N.G.様(40歳代女性)
とても楽しいレッスンでした。普段の生活では、気にもとめないような筋肉に意識を集中することで、 動作は小さいのに、とってもリフレッシュできました。毎日の生活に取り入れられたら、とても素敵だと思います。

Y.K.様(20歳代女性)
初めてピラティスに参加しました。短い時間しか参加していませんが、自分が本当に身体が硬いことがよく分かりました。 ちょっとした動きでも、いろいろなことを意識すれば、効果があるんだろうなと感じました。
 また、続けていれば、先生みたいなスタイルが維持できるのも納得がいきます。
多少疲れましたが、とてもスッキリしました。楽しかったです。

N.A.様(30歳代女性)
ピラティスを初めて体験させていただきました。呼吸を意識しながら、身体を動かしていると、 身体に酸素が行き渡る感じがして、すっきりします。
身体の芯が少しずつあったまってくる感じです。
 また、日ごろ運動不足の私ですが、無理なく身体を伸ばすことができました。 自分の身体の硬さも実感。また、身体にゆがみがあるということも知りました。 自分の健康についても、改めて考えさせられました。気軽に参加できます。
ピラティス、ぜひ、おすすめです!

水曜日, 7月 29, 2009

新しいスタッフを募集しています

 最近「スタッフの方が変わったのですか?」という質問を多くいただいています。
そうなんです。2月にPSWの方が退職して以来、ちょっとずつスタッフが入れ替わっていたのです。
これでやっと決まったかと思われた今日この頃、残念なことに一人がご家庭の事情で勤務が続けられなくなり、再び求人を始めているところです。
 
 当院スタッフに求められることは?といいますと
●明るくあたたかい対応~患者さんの身になって人としての優しさをもって接する。ただやさしいだけではなく、必要な時にはしっかりと教育的な対応をしていただける。
●一人ひとりが、自ら考え動く~大きな所帯ではありませんので、人任せ・誰かがやるだろうという態度はミスのもとです。
●好奇心と向上心を忘れずに~患者さんが良くなり変わっていく、そのことのために私たち一人ひとりができることを常に考えそれぞれの立場で研鑽する労をいとわない気持ちがないと続かないと思います。

 これがクリニックのモットーです。
十分できていないときには落ち込みますが(、、、)、
落ち込んでいるだけではなくその失敗を2度としないようにそこから学んでいきたいと思っています。

共感して一緒に働こうか?と思ってくださった方はご連絡ください。
そのほか詳しいことは面談で、、、。

月曜日, 3月 16, 2009

クロッカスがさいたらもう春ですね

春は何かしら浮き浮きする人あり、あまりよくないことを思い出す人あり、気忙しいですね。
先日自殺の生物学的側面についての講演を伺ってきました。以前に文章では目にしていた内容も、実際に日々研究している先生からお話いただくと、印象によりのこるもので、出かけていってよかったです。なにが自殺を防げるのかという視点を大事にして、研究を続けていらっしゃるとのこと。防止に役立つ要素がより判明することを願っています。

火曜日, 3月 10, 2009

梅鑑賞

風は強いけれどどうしても万作の花をみたくなり、徳川園に行ってきました。
もう終わりかけでしたが間に合いました
久々の徳川園にうれしくなってあちこち駆け回ってきました。
三叉も馬酔木も咲いていました。
しかしなんといっても見ごろは紅梅白梅。
とても美しく、あたり一面よい香りがしました。

月曜日, 3月 09, 2009

水仙が育っています

昨年秋にうえた球根が元気に育っています。
寒い冬を土のなかですごし,根を育てて、こうして私たちの目の前に出てきてくれました。
つらい時期、潜伏している時期はその後のため、かもしれませんね。

木曜日, 1月 29, 2009

2009年1月におもうこと

 遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。

 おかげさまでクリニックも2年が過ぎ3年目になりました。
これからも街の中のちょっと角を折れた所で、
ひそかに皆様のお役にたてることを願いながら続けていますので、
不調時にはどうぞお立ち寄りください。

火曜日, 11月 11, 2008

復職グループに参加された方から感想をいただきました

早くも復職グループをはじめて3カ月が経ち、皆さんに感想をうかがいました。
[皆さん快く協力してくださいました。ありがとうございました]
今後の参加をお考えの方に参考にしていただければと思います。
月曜日と金曜日の10時からと15時からそれぞれ2時間程度行っています。
ご希望の方はスタッフにお申し出ください。

Aグループ
・復職グループに参加させて頂いたことで、同じ病気を抱えている
仲間と出会えてよかったです。
 交流し悩みを共有できることで他の人も自分と同じような悩みを
抱えていることがわかって、「自分だけじゃないんだ!」と思えて安心しました。
 また、毎週決まった時間に参加する事で生活リズムを整えることも
できてよかったです。(Oさん、20歳代、女性)

・決まった曜日、時間に参加することで生活リズムをつける第一歩になったように思います。
 はじめは緊張していましたが、少人数で落ち着いた環境だったのでよかったです。
 同じように思っていることが分かって共感できたり、お互いにアドバイス
 を受けられたのがよかったです。(Yさん、20歳代、女性)

・このセミナーで自分で電車にのって行動するきっかけになりました。
また、これまでにないほど自分自身の心の変化に気づくことができました。
何より、同じ悩みを持った人たちと意見を交換することができたのがよかったです。

・普段診察の時にはいえなかったことでもノートに書くと自分の気持ちが
整理されて、先生に見てもらえるので、私はノートに気持ちを書くことは
とても支えになりました。(Kさん、20歳代、女性)

Bグループ
・あまり外出する機会のない人は毎週通う場所ができて、外に出る
いいきっかけになると思います。
フラワーアレンジメントや書道ができて楽しいです。(Tさん、20歳代、女性)

・復職グループを通して様々なことを勉強する場になっています。
普段はあまり人と接しないのが、自分の思ったことや意見をいう場に
なっているということです。
 後は、経験したことのないことを経験できて、自分の力になっています。
(Nさん、20歳代、女性)

・仕事をしていなくて特にすることもないので、週に一回でも予定ができるのがよいです。
しかも、月曜日なので今週はがんばろう!と思えるところがいいです。
フラワーアレンジメントをして、花に興味を持つようになってお部屋に花を飾りました。
花はこころが和んで良いです!!(Nさん、20歳代、女性)

Cグループ
・はじめは暗い雰囲気のイメージを持っていて参加初日はすごく緊張しましたが、
みんな明るい人たちというか癒し系の方たちでリラックスして参加できました。
 そして、グループを通して病気について学んだり、
いろんな人の意見をや話を聞くことでより自分を客観的に見られるようになったし、
何より話ができる場が出来たことでいろいろと発散できるようになれたようです。
 以前よりは自分に余裕が出てきて、物事が少しずつだけど楽しめるようにも
なってきました。私は参加してみてよかったと思っています。(Iさん、20歳代、女性)

・自分の病気について知ることもできるし、同じ病気の人と話し合えたりすることで心が癒されます。(Hさん、30歳代、女性)

・普段は家族や友人という自分をよく知っている人に囲まれて生活していますが、
グループに参加することでまったく別の関係の方と話すことができて、よい刺激になります。
 新しい視点で自分を考えたり、周りを見ることができます。(Yさん、20歳代、女性)

水曜日, 10月 15, 2008

柳家小三治さんのこと



 昨日、柳家小三治さんがプロフェッショナルな人を取り上げるテレビ番組に出ていらっしゃいました。 一つの道に挑み続ける人の迫力に圧倒されました。その中で「今目の前のことを精一杯やる。過去をどうだったこうだったとこだわることはない。」というようなことをおっしゃっていました。 何かに専心するということはこういうことなのだと、合点いたしました。また、リューマチを持病にもって以降他人の世話にならざるをえなくなって、一番下になるということを知った、そうじゃなきゃ人の立場を理解することは出来ないと知ったそうです。うろ覚えで発言内容は不正確な記述になってしまいました。大変良い映像を触れることができたことに感謝しています。
 
写真は本山に住むたぬきです。

月曜日, 8月 18, 2008

復職グループ始めました

 本日8月18日から復職グループを開始しました。
第1回目は和やかに終了した模様です。

復職グループのご案内

復職グループってどんなところ?
 病気がよくなってきて日常生活は普段通りにおくれるようになってきたのだけれど、
“毎日仕事に行く”“元の職場にもどる”“仕事の勘を取り戻す”事はちょっと心配
という方のためのグループ療法です。

なにを目標にするの?
 人それぞれによってゴールは違います。
 たとえば、一定の時間座っていることが目標の人もいるでしょうし、
職場での対人関係や病気の再発が心配だという方もいると思います。
 最初に「少し頑張ったらできそうな目標」をきめて、
少し進んだところで「最終的にはこういう自分になりたい」という目標をたてましょう。
目標が決められない方は、グループに参加しながら見つけていきましょう。

復職グループでできること
●自分の目標について発表し、他の方の意見も聞いてみましょう。
・自分では気付かなかった事を発見できるかもしれません。

●コミュニケーションの練習をしましょう。
・自分の感じたことやその時の気持ち、自分の考えなどを相手に素直に伝える練習
・ちょっと言いにくい事を言うことや無理な要求を断る練習
・職場でのマナーの勉強

●認知の見直しをしてみましょう。
・自分の認知パターンに気付き、ストレスをためない認知の方法を見つけましょう。

●病気について勉強しましょう
・病気の知識を得ることが、再発を予防してくれます。
 病気を経て、これまでの「頑張る・人にあわせる」生き方から
「自分らしく・自分を幸せにする」生き方に転換した方はより再発しにくいと言われています。
 あなたはこれまで“無理”をしていませんでしたか?グループで話し合ってみましょう。

●集団作業で普段と違った事に挑戦してみませんか?
・一人ではできないことでも、みんなで力を合わせ協力することで達成できることもあります。

●リラクゼーション・ストレッチなど行い、ストレスコントロールの方法を知りましょう。

●パソコンなど実務の練習もできます。

●読書会を開いてみませんか。
・みんなで同じ本を読み、他の方の感想を聞くことで新しい発見があるかも!

●フラワーアレンジメントと書道が習えます(当院職員がご指導します)。 
利用期間は3ヶ月を目安に考えてください。

☆初回に一ヶ月のメニューを決めましょう。希望があれば、週2回開催することもできます。
☆1グループ4名までです。(月曜am:groupA ,月曜pm:groupB. 金曜am:groupC ,
金曜pm:groupDを予定しています。groupAは定員になりました)
☆医師:森 精神保健福祉士:持田が行う集団精神療法です。医療保険で行います。

日曜日, 5月 04, 2008

職場復帰練習に

「職場復帰前に体慣らしをしたい」方へ

人に見られながら一定時間作業をする
=職場復帰の第一歩として、職場から提案される課題の一つです。

本山こころのクリニックがお手伝いできること。
机とそこそこ物音や人の気配のする「空間」をお使いください。

まずは試みとして、、、、

5月12日月曜日10時から12時まで、
フリールームMODESTをご利用いただけます。
定員4名様まで(通院中の方限定です)。
スタッフにお申し込みください

日曜日, 4月 20, 2008

松井 冬子さんのこと

 福岡の学界から帰って来て、テレビをつけますと、、、
あ!松井冬子さんがETV特集で取り上げられている!

グッドタイミングで最初から最後まで見ることができました。
精神的・肉体的痛みを絵画にした松井さんの ちょっと見怖い絵。
「絵がなかったら死んでいたと思う」
「暴力というものを生で感じて知っている」
そう語る松井さんの『それが自分のできるただ一つの生き方なんです』という思いをテレビを見るこちらにも「ひりひり」した痛みを持って感じられるようでした。 セラピーではないとおっしゃっていました。
セラピーを超えた自己治癒法ということでしょうか。
髪の毛を描く様子が写されていました。
迷いのない長い線。本当にすばらしかったです

この番組には、インタビュアーとして上野千鶴子先生(東大大学院教授、最近老後に関する本が話題になりました)が出演されていました。
松井さんの話を聞く上野千鶴子先生は、
しきりとジェンダー論に持っていこうとしたり、
若い女の子が不幸なのを見たくない・幸せになってねなんて言って、
膝に手を置いたりしていました。
先生、それたぶん違います。
上野先生にも理解できないことがあるのです。
って私にも理解できるかというと、、、。

松井さんの絵はこれからもたくさんの人々に安らぎを与えるのでしょうね。

土曜日, 4月 19, 2008

福岡にきています

学会で福岡にきています。

充実した学びのあとで、前に伺ったことのあるピラティス・ジャパンに

おじゃましました。

3年ぶりにかおり先生に教えてもらい、また発見がありました。

副社長のケティさん(メス、4歳)とも交流し、楽しかった~。

ありがとうございました!

学会も大変ためになり本当に来てよかったです。

日曜日, 3月 23, 2008

春からのMODEST、新しいメニューが増えます

 この春から、クリニック併設フリールームMODESTで、
これまでご要望の多かった個人相談を行う予定です。
 
 個人相談は毎週水曜午前に白井先生が行ってくださいます。
白井先生は女性看護師として愛知県心身障害者コロニーや市内の精神科病院での勤務経験に加えて、看護専門学校の講師を長年しておられかつ女性相談センターの相談員のご経験もある方です。相談者の問題を整理しともに考え解決までの道のりを伴走してくれる頼りになる先生です。
予約制、自費(30分2500円、60分まで延長可)です。

 また当院PSW(精神保健福祉士)太田さんによるストレッチ教室(隔週木曜午後開催予定)と事務の増田さんによるフラワーアレンジメント教室(随時受け付けています)を行います。
隔週木曜午後の豊村先生による絵画教室も、もちろん続けます。

ご興味をもたれた方は医師・スタッフまでお申し出ください。

なおMODESTの利用は通院患者様とそのご家族に限らせていただきます。

日曜日, 2月 10, 2008

8日はたくさん雪が降りましたね


 8日土曜日
診察をいつものように続けていると
事務のリーダーMさんが「すっごい雪だよ!北海道!」(おそらくまるで北海道のようだ、懐かしいでしょうという意味だと思います)と教えてくれました。
おお!確かに窓外はまぶしい白に覆われた風景。
美しいけれど、スタッドレスをはいてきていない来院患者・職員の皆さんの帰り道が気になります。

 私はと言えば、あちこちに寄り道しながら、歩いて帰りました。
途中、名古屋大学から栄行きのはずの市バスが大学から徒歩2分の坂道で止まっているのを見かけたり、「スタッドレスはいてるよ!」とばかりに爆走する車に驚かされたりしながら楽しく歩きました。
スニーカーでも歩けるものですね。
坂道はその昔子供のころに叩き込まれた八の字歩行でクリアしました。
一回もスリップせず無事家にたどりつけました。

 ここでいう八の字歩行とは、、、オリンピックのスキー(ノルディック)ですごい勢いで八の字にスキーを開いてコース内の坂を上っていくあれです。あれをスキーをはかずにやったわけです。
滑らずに坂を登ることができますよ!
滅多に雪が降らない名古屋ではあまり役に立つ知識じゃありませんね★
そして内腿が筋肉痛になります。

 私は北海道育ちですので、
子供のころリフトもないその辺の雪山でスキー学習の第一歩を踏みました。
結構な斜面を延々これ・または横向きにエッジをきかせて登るのです。
滑るのは一瞬でほとんど登り続けたものです。
少し大きくなるとリフトで登りましたが、学校のスキー授業というのは
たいていはビュービュー寒風吹きすさぶ観光客の来ないスキー場で行われます。
当然リフト上はべらぼうに寒く、さらに、下手くそなのに「世界大会で女子の回転に使ったコース」なんていうのを泣きながら滑るのです。スキー脱いで歩いて帰りたいけれどそんなことをしたらコースに穴があきますし(大問題になります!)、斜度を考えると下まで転がり落ちること間違いなしです。当然斜面はがっりがりに凍っていますから。
スキーが楽しいものだと知ったのは20歳を超えてからでした。
「スキーは楽しい」と主張する本州出身の友人に教えてもらい、はじめて観光客の訪れるスキー場にいったのです。某プリンス系「北の国から」で有名なあの町にあるスキー場です。
そこでは楽しげな音楽が流れ、コースは「え?いいの?こんななだらかなとこほんとにスキーで滑るの?」というものでこぶもない。リフトだって二人乗りだったりすごく低い所を上って行くから、ちっとも寒くないし怖くない!
目から鱗が落ちました。
こんなに楽しいものだったんだ~、と思ったもののすでにスキーが嫌いになっていたので、その後もスキーを好きになることはなく、私のスキー歴は終わりました。

久々に雪とたわむれて思いのほか楽しく、何かウィンタースポーツを続けていればよかったなとちょっぴり残念に思い、ついこんなつまらない私のスキー体験を書いてしまいました。お粗末様でした。

金曜日, 1月 18, 2008

豊村先生の絵


 月二回絵画教室を開催してくださっている豊村先生。

どんな絵を描いている方かご紹介させていただきます。

昨年行われた二人展で出品された絵の写真をアップします。

その制作過程からして「なにかある!」と思わせる力をお持ちです。